
into the mind
嗅覚反応分析では「自分にあったよりよい選択」を体質分析と化学的・統計的手法による分類法により提案し、伝統医学でも現代医学でもない新しい医学の構築を目指し、多くの人に健幸で豊かな人生を送っていただくことを願っております。
嗅覚反応分析は、芳香分子による嗅覚刺激から脳の反応を統計化し、特製論と類型論の両面から体質を導き出す新しい体質分析法です。
プロも知らないメディカルアロマテラピー
嗅覚反応分析では、リラックスさせる香りを好んだら、今、リラックスできていない
可能性があるということ、また、胃腸の働きを促す香りを好んだら、今、胃腸系の働きが弱って
いる可能性があるということ、、嗅覚反応分析は今のあなたの心と体の状態を読み解き、
あなたに合ったよりよい選択を導きます。
Natutal Therapy Salon & School
9D,Vienna Mansion,No55.Paterson St.
Causeway Bay,Hong Kong.
852・2577・0533
香港LEI さんに取材をうけました

1.3分で体質チェック

「嗅覚」は人間が持つ五感の中で、最も原始的な感覚です。
そのため、先入観の影響を受けにくく、単純に好き・嫌いと判断することで、自分も知らない「本能」が求めていることが分かります。

アロマの香りを使った体質チェックで
体質改善を目指す
オーダーメイドセルフケアです。
2.身体と心の状態の見える化
体質チェックの結果は、グラフに表します。
このグラフの形が、身体と心の使い方のバランスをそのまま表しています。
正方形が理想の形とすると、グラフの偏りがバランスの偏り。
不足しているところと、過剰なところが一目でわかります。

3.自分に合った選択を知る
先ほどのグラフは、4つのエリアに分かれています。
その4つのエリアには、
解剖生理学、食品、アロマ、健康法などさまざまなものが分類されています。
以下は一例ですが、
先ほどのグラフを当てはめてみると、果物や根菜類が不足気味だということが分かります。
つまり、積極的に摂るべきアイテムだということになります。
また、脳や心臓はオーバーワーク気味であり、胃や腎臓はうまく働いていない可能性が
あると言え、そのためにできる運動法や健康法を分析し、お伝えすることができます。
このように、グラフから
「今の自分の必要なもの」を知ることができるのです。

解剖生理的な分類
食品の分類例

4.目指すのは体質改善
体質チェックの結果グラフの形、これが今の状態であり、「体質」と考えます。
このグラフの偏りを、理想の正方形に近づけることを、「体質改善」と考えています。
つまり、身体と心の使い方のバランスを意識的に変えることで、体質は変えられるのです。
身体と心の使い方は、人それぞれ違います。
そのため、バランスの偏り方も人それぞれです。
〈嗅覚反応分析〉では
その人だけのバランスの整え方をご提案します。
‣アドバイスの内容は、食品、運動法、健康法、アロマなど、
なるべく生活に取り入れやすく、
手に入りやすいものをお伝えできるよう心掛けております。
‣分析結果をお受け取りになった後、何か特別なものを当店でお買い求め頂くような
制約も、一切ございません。
Copyright(c) benessence all reserve